
BDtetra のすべての投稿
Diablo IV beta感想~尖った角を全部ヤスリで丸く、ついでに凹むぐらい削る~
馬場とSorcだけプレイ、どちらもLv25(βカンスト)
Rogueはほとんど触ってない
β時点では馬場は糞、Sorc OP
簡易評価
- 現状だと個人的には55/100点ぐらい、よくて60/100
- とにかく問題が多く、特にエンドゲーム(装備システムとかスキルシステムとか)回りの不安が多くあり、βですら装備の揃え直しが怠かったのにこれを何回もやることを考えると…
- オープンワールドMMOっぽさの有難さは何も感じなかったが、PvPエリアとかができたらまた意見は変わるかもしれない。βだとマウントも開放されていないので現状は移動が怠い
- ダンジョンがつまらないのは、エンドゲームのループから考えると致命的だと思う
- Sorc楽しい、強いからだけど爆発胴機能がついてるのとHydraの使い勝手が気持ちいい。TeleportもD3のような移動制限がついてなくてだいぶ自由に使える
- クラスバランスは悪いが、これは治るでしょう
具体的な良い点・悪い点は後述
続きを読む Diablo IV beta感想~尖った角を全部ヤスリで丸く、ついでに凹むぐらい削る~Path of Exile新wikiの薦め
3.16に合わせて新wikiのアップデートが間に合ったのでこちらに移転することをお勧め
旧wikiの問題点:
- 当初gamepediaに属していたが、fandomに買われた
- レイアウトが使いづらいものに統一され、パフォーマンスも最悪になった
- 邪魔な広告やビデオ埋め込み等の悪質な行為も目立っていた
新wiki:
https://www.poewiki.net/wiki/Path_of_Exile_Wiki
ブラウザーアドオン:
また、有志によって、旧wikiにアクセスしようとすると自動的に新しいwikiにリダイレクトされるブラウザー拡張もあるので是非使うといい(検索するとやはり旧wikiが相変わらず検索結果上位にきてしまうため)
Chrome
https://chrome.google.com/webstore/detail/poe-wiki-search/nalpbalegehinpooppmmgjidgiebblad?hl=en-GB
Firefox
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/poe-wiki-search/
[翻訳]Harvest Craftの今後について
リンク
https://www.pathofexile.com/forum/view-thread/3069670/page/1
翻訳
3.14.0での変更点
- 以前は種一つ一つがクラフトを受け取れていた。今後は種の一部からしかクラフトを受け取れないように。高Tierの種は以前のように1:1に近い状態を保つ。
- すべてのAnnulmentクラフトを削除(Remove Life等のこと、Remove non-Life等は残る)。
- すべてのDivineクラフトを削除(Reroll Life等)。
- Exaltクラフト(Add Life等)はInfluenceがないアイテムにしか使えなくなるように。Add Influence Modは残る。
- Sacred Groveに出会う確率を60%上昇。
- Heart of the Grove(ボス戦)はT4種の敵のレアドロップに、ランダムで出会うことはなくなる。
Large Cluster Jewelの豆知識

Cluster Jewelのノードの沸き方
形状
以下、8ノードLarge Cluster Jewel前提で話を進める



- ➀②③はそれぞれNotable、★型はソケット
- 沸き順は入口から時計回り、PassiveのID順に並ぶ
- 基本戦略としては3Notable型を目指し、②を不要のPassiveにする(以降、 「捨てノード」と呼称)
- 上記ルールにより4ポイントでNotable×2 + Socket×2が確保可能
One With Nothing レベリングの薦め
CSSいじっていろいろフォーマット変えたので見やすくなった気がする、意見求む
新キャラレベリングで自分が行っている最強レベリングビルド候補の紹介
One With Nothingレベリングのメリット
- 一回レベリング用装備を揃えればほぼすべてのビルドで利用できる
- ダメージがとてつもなく高く、Actボスを5秒ほどで倒すことが可能
- レベル12から可能(開始キャラによって多少の誤差あり)
- 装備更新が少ないため、非常にスムーズにレベリングができる
- 必要ポイントが少なく、本命ビルドに切り替えする際にコストがかからない
- Ascendancyを取らなくてもBlood Aquaductsまで余裕で進める
One With Nothingレベリングのデメリット
- Witchだと多少やりづらい
- 耐性を取りにくい
- 10ソケット分欠けるため、Gemのレベリングがしづらい(一応ステータス不足装備は装備してない扱いになることを利用してレベリングは可能だが、STR/INT/DEXすべて高くなるこのビルドでは難しいかも)
- 人気が出ると、装備が買いづらい可能性あり
One With Nothingとは


- 武器と腕装備を外した状態でのみ効果を発動
- 10 Dexごとに14-20 Added Physical Damage
- 60% more Attack Speed
- Dual Wield扱い
- つまりDexをとにかく稼ぎまくることによってダメージが上がる
Deadeye Focal Point + Mercenary’s Lotのシナジー
結論:バグってる

- Markがついた敵が死んだ際に地面にMarkが残る
- 実際に敵に対して影響するわけではないので実質二行目の25% less Damage taken form other Enemies near your Marked Enemy用

- Markがついた敵が死んだ際に、近くの敵に転移する
期待される結果:
- Markを付与した敵が死んだ際に、近くに敵がいた場合は転移し、周囲に敵がいなくなった時点で地面にMarkが残る
実際の結果:
- 何がおきてもMarkは地面に残らない
一応注意喚起ということで…
動画
3.13ビルド案 ② Crackling Lance Battlemage

Crackling Lanceのバフ
- Added Damage効力が90→115%に
- 小さく感じるが、Crackling Lanceは90% More Damageが内蔵されているため、25%上昇はそこそこ大きい
- 246-737から317-952ダメージに上方修正
- 1.3倍の上方修正
Crackling Lanceの何が弱かったのか
自分が思うに以下がスキルの問題点
- Crackling Lanceの仕様上、最大ダメージまで持っていくためには3回スキルを使わなければいけなかったのだが、Spell Echoの「復唱」ではカウントが上がらなかったため、Spell Echoが逆に仇になっていた
- Cast Speedを挙げるのにもある程度限界があり、一歩でも移動してしまうとスキル使用回数がリセットされてしまっていた
- Infusionのようなバフをつけられないため、Channelingのような行動をとらなければいけないのに柔らかい
- Intensity 0でも妙に範囲が狭く感じる
- 連射スキルであるのにMana Costが高すぎ
- 上記の点を踏まえたうえで、さらに火力が低かったため(パッチで解消?)、ArcやDivine Ireに比べどうしても劣る
それを解決するのがInquisitor

- 75% More Cast Speedによって欠点だった最大ダメージに持っていく時間を短縮
- 75% Increased AoEで範囲の問題をカバー
- 75% Reduced Mana Costで連打しやすく
Inquisitorの新ノードの使い方を考えてみる
Battlemage

概要
- メイン武器(右手装備・もしくは両手装備)のダメージと同値のAdded Spell Damage効果を受け取る
注意点
- 一応もう一つの効果として、Instant Cast以外のSelf Cast Spellを使うと30% More Attack Damageが受け取れる
- 下記2点の武器は都合上Nerf対象、Damage to Spells部分が削除され、代わりにBattlemageが付く


Fanaticism

概要
- Fanaticチャージが4になると、チャージをすべて失い、代わりにFanaticism(75% More Cast Speed, 75% Reduced Mana Cost, 75% Increased AoE)のバフを受け取る
- 過去1秒間にAttack Skillを使用すると、Fanaticチャージが1増加する
注意点
- Attackでしかチャージが増加しないため、何かしらのAttack Skillを使わないといけない(要はSpellではチャージが溜まらない)
- 1秒に一回Attack Skillを使い続ければ常時Fanaticismバフを得ることが可能
- 75% More Cast Speedであることに注意、IncreasedではないのでBrandやWinter Orbの頻度には影響しない
3.13ビルド案 ➀ Lancing Steel Deadeye
お勧め理由
- ボスもでき、クリアリングもしたい
- コストが安いビルドがいい
- 伸びしろのあるビルドがいい
- 人気が出るであろうElementalist関連や弓ビルドからは距離を置きたい
- Call of Steelのナーフによって、Impaleから離れる人がいそうなので逆にねらい目(かも)
- Deadeye使いたい (Raiderでも問題なくやれるはず)
スキルツリー

- 今リーグはボスが複数でてくる厄介ギミックがあるので、今まで以上にEHPの確保は必須
- よってWind Dancer、Acro、Phase Acroあたりは必須
- HP自体も最低5500ぐらいのラインは確保したい気持ち
- PierceがDeadeyeのAscendancyから消えたので、別で確保する必要がある
- Lioneye’s Visionの Lv15 Pierce(オススメ)
- 6LにPierceを入れる
- Poacher’s Aim Jewel の +1 Pierce、Lioneye’s Visionの繋ぎにでも
- Impaler Keystoneはナーフによって、Call of Steelによる爆破が4秒間できないので絶対に取らない
- Call of Steel関連Jewelがナーフされるものの、代わりにImpaler上あたりにあるSwift Skeweringノード群に効力の一部が移植される